クリエイティブシティ論のまとめ記事の3回目です。これまでの記事はこちら。 akiya123.hatenablog.com akiya123.hatenablog.com 創造都市の定義 創造産業同心円モデル まとめ 創造都市の定義 チャールズ・ランドリー、リチャード・フロリダ、ジェイン・ジェ…
クリエイティブシティ論のまとめ記事の2回目。今回はリチャード・フロリダが唱える「クリエイティブ・クラス」のお話の続きです。前回記事はこちら。 都市の時代に世界はフラットでもありスパイキーにもなった ボヘミアン=ゲイ指数 クリエイティビティ・イ…
クリエイティブシティ論について数回に分けてまとめていきます。 「クリエイティブシティ」を提唱したチャールズ・ランドリー 「クリエイティブ・クラス」に着目したリチャード・フロリダ クリエイティビティの台頭 クリエイティビティ経済には多様性が必要 …
昨日は首都大学東京・福祉コミュニティ研究会のフィールドワークで横浜(関内)に行ってきました。10時半から「NPO法人外国人住まいサポートセンター」、13時からは「認定NPO法人よこはま成年後見つばさ」へお話を伺いに行った帰りに、兼ねてから気になって…
プロジェクト開始以来、5年を経て200人近いクリエイティブ層を誘致 千葉県松戸駅前で行われているまちづくりプロジェクトである「MAD City」では地域のストックである空き家を改装可能・現状回復不要な物件として賃貸・売買することでアーティストやクリエイ…
三者三様の創造都市論 前編記事はこちらです。今回は10月30日に行われたリノベーションEXPOの「創造都市論-what the hell is "creative city"!?」のまとめ後編です。 クリエイティブシティ・・なんだかかっこいい響きのこの言葉、最近よく耳にしますが、…
理屈は置いておいて リチャード・フロリダやチャールズ・ランドリー、そして佐々木雅幸教授などが研究されていますクリエイティブシティ論はいったん置いておきます。クリエイティブシティで目指していることって、要するにクリエイターが街に集まり定着する…
クリエイティブなコンテンツが都市の魅力につながる ここ連日書いていますリノベーションEXPOのイベントレポートも佳境を迎えています。さて今回は10月30日に行われた「創造都市論-what the hell is "creative city"!?」の内容をまとめます。「what the …
クリエイティブシティで持続的に社会的課題を解決する 人口減少、高齢化、空き家の増加、産業の空洞化・・・これら現代の社会的課題を克服するためには様々なサービスが”クリエイティブ”であることがますます必要になってくると思います。スマホやインターネ…