普通の空き家も税制優遇除外の対象に 人口減少、住宅余剰な社会に合った税制へ まちのために空き家を動かす 普通の空き家も税制優遇除外の対象に 神戸市が2021年度から空き家にも適用されていた固定資産税の税制優遇を除外する、とニュースになっています。…
今回は中川寛子さんの「解決!空き家問題(ちくま新書)」の読書メモの第4回目です。過去記事はこちら。「第1章 いずれは3軒に1軒が空き家?ー現状と発生のメカニズム」(p.36-47)をまとめます。 賃貸アパートは事業としてではなく、税制による誘導で建てら…
アパート建築が止まらない 先日のクローズアップ現代で空き家問題が取り上げられていました。空き家の約5割を占めるのが賃貸用の住宅です。そして賃貸用の住宅は全国に2,274.1万戸あり、そのうち429.2万戸が空き家です。賃貸用の住宅の空き家率は18.9%にも及…
2015年度税制改正法案が閣議決定→国会提出 空き家関連の税制改正といえば、かねてから空き家の放置を助長していたと言われている”危険な空き家に対する固定資産税の優遇措置の撤廃”がようやく盛り込まれた、ということでNEWS PICKSでも話題になりました…
いつも電車の中や徒歩中に聞いている荻上チキSession-22に、空き家問題に詳しい富士通総研上席主任研究員の米山秀隆さんが出演されています。2月26日に一部施行された空き家対策特別措置法、国から示された空き家対策の基本指針の内容についてわかりやす…
先日の日刊ゲンダイの空き家関連の記事ですがFacebookで3758シェア、766Tweetと結構拡散している模様です。が、しかし、ちょっと大雑把な内容になっていると思うので”補足”を試みたいと思います。 日刊ゲンダイ|法改正で税金6倍に 「空き家」大量売…
(6)空き家放置を助長する不合理な固定資産税の優遇措置 先日放送されたNHKの空き家討論番組のまとめpart2です。番組の前半3分の1位(1〜5)を書いたpart1はこちら。今回は6〜9を書いています。 ・・・・・・・ <目次> 実家は空き家同然、近隣住民…
2015年度与党税制改正大綱が決定 昨年12月30日、自民・公明両党は2015年度与党税制改正大綱を決定しました。かねてから空き家の放置を助長していたといわれる”危険な空き家に対する固定資産税の優遇措置の撤廃”が盛り込まれています。 時事ドッ…
政府・与党、2015年税制改正で危険な空き家への固定資産税への優遇廃止へ方針固める 今月中旬頃のニュースでこの件はブログに書きました。これはそもそも高度成長期に住宅購入を促進するために住宅用地への固定資産税優遇措置が出来たのですが、空き家に…
急増する空き家問題 「新報道2001」というテレビ番組で「急増する空き家問題」が放送されていたようです。デイリーモーションで動画が上がっていました。 新報道2001 141221_1 投稿者 marmarly7 「空き家問題」については11:10頃からスタートし…
2015年度税制改正大綱に盛り込む 政府・与党は12月18日、空き家にも適用されてきた固定資産税の優遇措置を適用外にする方針を固めました。12月30日に決める2015年度税制改正大綱に盛り込むそうです。 危険な空き家は撤去せよ! 固定資産税の…
空き家対策、”実質的に”課税強化で調整へ 200平方メートル以下の土地に住宅が建てば、たとえ空き家であっても固定資産税が6分の1に軽減されていました。そもそもこの特例措置は高度成長期の1973年に始まり、人口増加に住宅の供給が追いつかないため…
危険な空き家は固定資産税の優遇措置の対象からはずれる 先日の空き家対策特別措置法の成立といい、空き家対策を巡る政治行政の動きが最近活発です。空き家の増加を助長していた固定資産税の優遇措置が改正される方針が固まりました。 Yahoo!ニュース - 危険…
マネーの羅針盤というテレビ東京の番組で「空き家特集」していました。要点をまとめます。 しゃべる人 蟹瀬誠一さん 秋元才加さん 塩田真弓さん 牧野知弘さん 空き家急増 塩田:現在の空き家数は800万戸を超えています。2020年東京オリンピック後、空…
「日曜討論」のテーマが「人口減少 どうする空き家問題」だったので文字起こしします。 (画像引用元)空き家問題の社会的関心が高まりつつあります。
老朽空き家撤去へ向けて税制改正へ ”住宅が建つ土地の固定資産税を軽減する措置”を人が住んでいない空き家にも適用されることが、空き家状態を助長してきたことはこのブログでも何度か取り上げてきました。 空き家の増加を助長する不合理な税制優遇は今すぐ…
空き家は確実に増加している 5年に1度行われる総務省の「住宅・土地統計調査」の最新の調査結果が7月29日に公開されました。マスコミでも一斉に伝えています。その結果、空き家数は820万戸と5年前の調査の時に比べ63万戸(8.3%)増加、空き家…
そもそも固定資産税は地方税 高度成長期の1970年代に新築住宅建設促進のために創設された税制優遇措置である「固定資産税の住宅用地特例」ですが、人口減少や経済の低成長などを背景に「空き家の増加」を助長している時代錯誤な制度になってしまっている…
今朝の日経電子版に、空き家化を助長する、現代では不合理となった税制優遇を問題視する記事が掲載されています。 空き家放置が合理的 新築優遇、人口減で裏目に :日本経済新聞 空き家把握、自治体に権限を いびつな税制が撤去阻む :日本経済新聞 (日経電…
時代錯誤で本末転倒な「固定資産税の住宅用地特例(住宅用地の課税標準の特例)」 個人住宅の空き家はなぜそのまま放置されているのか?これはずばり、いくら老朽化した空き家でも解体して更地にするよりも(土地だけにするよりも)固定資産税が安いからです…
不動産業界の”常識”は社会の非常識 不動産コンサルタントの長嶋修さんの(036)「空き家」が蝕む日本 (ポプラ新書)を読んでいます。長嶋さんは不動産仲介部門の現場で働く中で「不動産価格査定のいい加減さ」「物件情報の囲い込み」といった改善されるべき不動…
空き家所有者には「課税」というペナルティーもありうる 不動産コンサルタントで前回のブログで紹介した「ハ会」のメンバーでもある長嶋修さんの書いた記事についてです。 空き家は社会悪 長嶋修さんの不動産投資コラム133話【健美家】