「不動産のいろは」に記事を寄稿 空き店舗を問題だと考えているのは所有者ではなく周りの人 後継者に引き継ぐという文化と制度をつくっていく 「不動産のいろは」に記事を寄稿 「不動産のいろは」というウェブメディアに記事を寄稿しました。東京都大田区池…
今回は中川寛子さんの「解決!空き家問題(ちくま新書)」の読書メモの第8回目です。過去記事はこちら。第1章は、空き家の現状と発生のメカニズムがテーマでした。第2章は、空き家の活用を阻む、「立地」「建物」「所有者」「相談先」の4つの障壁を解説され…
今回は中川寛子さんの「解決!空き家問題(ちくま新書)」の読書メモの第7回目です。過去記事はこちら。第1章は、空き家の現状と発生のメカニズムがテーマでした。第2章は、空き家の活用を阻む、「立地」「建物」「所有者」「相談先」の4つの障壁を解説され…
空き家の所有者は「別に貸さなくても当座は大して困っていない」 東洋経済オンラインに公開されている木下斉さんの記事より。 全国の自治体で取り組まれている空き家バンクの物件情報を集約し、一元化する動きに対して「空き家バンクでは空き家は減らない」…
都市部の空き家問題と意識調査 佐々木俊尚さんやら、たくさんの方がコメントしていたこちらの記事「増える空き家、「スラム化」する老朽マンション 撤去費用を支払うのは誰か - Yahoo!ニュース」は、主に都市部の空き家問題について焦点を当てていたり、空き…
「解決!空き家問題 中川寛子著」を読み込む ずっと気になっていましたが、なかなか読めていなかった新書「解決!空き家問題(ちくま新書)」。ついに腰を落ち着けて読み込んでいます。著者の中川寛子さんは住まいや街に関するスペシャリスト。All Aboutの「…
2人に1人は親の持ち家に住むつもりは無いという調査結果もあるように、空き家が増加する背景には相続の問題が大きく絡んできます。つまり管理責任者が不明確であると売却や賃貸、管理や解体などの対応が先送りされ放置。最悪の場合、やがて”危険な迷惑空き家…
空き家になったとしても赤の他人には貸したくない問題 空き家になる原因や空き家をそのまま放置する原因や理由は様々です。固定資産税の優遇措置の問題、相続で揉めている、貸しに出しても借り手がつかない、などなど。こうした経済的、法律的な事情も大きな…
東京都文京区内のとある裏通りにて 先週、都内で開かれたリノベーションのイベント会場に行く途中、車がビュンビュン走る表通りではなく一本外れた裏通りを歩いていたんですね。そうしたらおもむろに現れた一軒の空き家風の建物。 建物一帯に「文京区道路課…
空き家オーナーのニーズを聞き出すことから始まる マチコラボスクール最終日ということで空き家活用ビジネスプランのプレゼンをしてきました。全部で12名が順にプレゼンしました。7分間。 ぼくのビジネスプランの事業内容は「改装自由・現状回復不要の転…
高知で「空き家シェアハウス化プロジェクト」が動き出している イケダハヤトさんのツイッターに「空き家募集中」のツイートが! 「空き家シェアハウス化プロジェクト@高知」が動き出しています。空き家募集中とのこと。 高知家(貸)計画、始めます【ご挨拶…