都内の待機児童数8,117人
「待機児童問題」ですが私が保育園児だった頃から今も昔も社会的課題であり続けています。
このように待機児童はいつまでたっても減らない。むしろ保育所の新設が呼び水となり「潜在的保育需要」を掘り起こしているという「いたちごっこ状態」になってしまっています。
2003年より待機児童数はいったん減少に転じ、2007年に過去最低となった。しかし2008年には再び上昇に転じ2009年には2002年のレベルまで悪化した。これは保育所の新設をきっかけに潜在的保育需要(就労意欲がある専業主婦)[12]を刺激し、従前より保育所入所希望が多くなる。その他、保育所入所希望を行わずに事業所内保育施設や院内保育施設等の認可外保育施設を利用している就労者が、延長保育や夜間保育等の条件が改善された新設保育所に入所希望する事も考えられる。
保育園の量をとにかく増やす、という「これまでの保育政策」は行き詰まっているのは明らかです。
保育園の新設に頼らない保育政策とは
「これまでの保育政策」とは何か?具体的には認可保育所の建設を軸にした政策です。
都内は特に地価が高く建設コストが高い。そもそも建物が密集していて空いている土地も少ないため、運良く空いている土地が見つかっても自宅から遠かったりするなどそこの土地が必ずしも保育園ユーザーの満足に結びつくとは限らないわけです。そして少子化・人口減少社会の中で定員割れというリスクも抱えています。
このにっちもさっちも行かないような待機児童問題を独自のアイデアで解決しようとしているのが、「NPO法人フローレンス」による空き家を活用した「おうち保育園」です。
病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog: 待機児童問題解決の処方箋「おうち保育園」スタート
空き家・空き室が「ミニ保育園」として活躍!
「おうち保育園」の第一号は2010年5月、「待機児童急増地帯」である江東区豊洲エリアでオープン。物件はというとUR都市機構の東雲キャナルコートというマンションの空き物件一部屋をお借りたそうです。
現在は東京23区を中心に14園を展開されています。「マンションの空き室」「一軒家の空き家」「廃院空きテナント」「空き公務員宿舎」などで待機児童の多い地域でピンポイントでかつスピーディーにそして低コストでミニ保育園を生み出しています。
清澄公園すぐ近く 緑いっぱいの門前仲町園オープン!! | おうち保育園
おうち保育園なかの大和、中野区にオープン!! | おうち保育園
保育に適した空間づくりをNPOtadaima!とコラボ「おうち保育園南ながさき」が開園! | おうち保育園
「おうち保育園」11園目が開園!豊島区にて病児保育つき! | おうち保育園
【プレスリリース】豊島区に「病児保育つき小規模保育園」オープン! | おうち保育園
再開発で共働き世帯急増、大崎駅近くに小規模保育園OPEN! | おうち保育園
全国初!公務員宿舎にNPO運営型小規模保育を開園!〜行政施設を活用して待機児童解消!〜
http://komazaki.seesaa.net/article/303922286.html
保育界の"改革野郎”、「日本」との戦い方 | 新世代リーダー50人 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
大家さん、その空き家・空き室を「ミニ保育園」にしてみませんか?
フローレンスさんでは「物件」を探しています。
【口コミ歓迎】【豊島区】【中野区】大家さん、物件をおうち保育園に提供して下さい! | おうち保育園
今後、新園展開を予定している地域
〔豊島区〕上池袋、池袋本町、巣鴨、高田、雑司ヶ谷、南長崎
〔中野区〕新井薬師1~2丁目 、沼袋3~4丁目、野方2丁目、新井5丁目、松が丘、江原町 で
物件の条件も引用しておきます。
【物件の条件】
・6帖以上のお部屋が3部屋以上あること(12帖+6帖や18帖×1部屋でも可)
・豊島区:上池袋、池袋本町、巣鴨、高田、雑司ヶ谷、南長崎
・中野区:新井薬師1~2丁目 、沼袋3~4丁目、野方2丁目、新井5丁目、松が丘、江原町
・1階または、下が駐車場等住居ではない2階
・大家様が保育ママの利用を許可して下さっていること
不動産市場に出さず放置されている空き家は都内に14万戸もあるとも言われています。
東京都内には「活用可能な状態」で「不動産市場に出ていない」空き家が14万戸もある - 空き家の活用で社会的課題を解決するブログ
「愛着があって手放せない」、「家財道具がたくさんあって・・・」、「相続関係の調整が大変で」など活用に踏み切れない理由は多々またそれぞれご事情があるはずです。
しかし不動産市場に出すだけが活用方法ではないことを知っていただきたいのです。当然、賃料も入るので全くの塩漬けよりもメリットはあるはずです。
空き家オーナーの皆さま、その空き家で社会的課題を解決してみませんか?