新築中心の住宅業界が中古物件の価値を下げている(ツイッターのやりとりまとめ)
ツイッター上で住宅業界の問題点を語る
昨日ツイッターで、前回のブログで書いた不動産コンサルタントの長嶋修さんの「空き家は社会悪」というコラムに対する意見をツイートしたところ全く知らない人からメンションがありました!
それ以前に新築中心、中古の無価値化に問題あり。 RT @cbwinwin: 空き家にしておくことにデメリットを、空き家を活用や解体するメリットを促すことが必要。 / “空き家は社会悪 長嶋修さんの不動産投資コラム133話【健美家】” http://t.co/GPccnRCnaq
— 山田英之@Cyndint'l (@ooe_san) 2014, 5月 15
「空き家は社会悪」という記事内容に沿った発言をぼくがツイートしたのですが、それに対し”空き家の所有者に対する働きかけ以前に、新築中心の住宅業界や住宅行政と中古住宅が流通せず価値を下げていることが問題だ”という鋭いツッコミをいただきました。いわば空き家それ自体を見るのではなく、その背景・原因を明らかにすることが重要だということです。空き家の発生が”川下”の問題ならば、「新築中心、中古の無価値化」は”川上”の問題であると解釈しました。
で、すかさず問いかけてみました。
@ooe_san リノベーションの普及・推進と平行して、ということですね。
— 舟橋拓(Taku Funabashi) (@cbwinwin) 2014, 5月 15
つまり「中古住宅の無価値化」を阻止すべく、中古住宅のリノベーションがもっと当たり前になれば良いのではないか、と返答しました。
これに対し・・・
@cbwinwin そうですね、リノベーションが叫ばれてからもう結構経つと思うんですが一向に特に地方の不動産はリノベーションやってるところをそうそう見かけないものですから。。勿論やってるところはやってるんでしょうが、全体数から見て殆どリノベ物件とかが出てるのを見た試しがないです。
— 山田英之@Cyndint'l (@ooe_san) 2014, 5月 15
そう。「リノベーション物件」はまだまだ普及していない!これが実情。だいいち「リノベーションってリフォームとどう違うの?」っていうふうに思う人が大多数ではないかと思います。
じゃーリノベーション扱う事業者が増えれば良いんじゃないか?そう思ってまた聞いてみました。
@ooe_san リノベーションを手がける事業者がもっと増える必要があるのでしょうか?東京R不動産のような。http://t.co/9D2KySjn9V
— 舟橋拓(Taku Funabashi) (@cbwinwin) 2014, 5月 15
「東京R不動産」って皆さんご存知でしょうか?”不動産のセレクトショップ”と銘打つウェブサイトで以前ブログでも少しだけご紹介させていただきました。このような中古物件のポテンシャルを最大限発揮させるようなサービスを提供している事業者がもっと増えればいいのではないかと。
この質問に対しては・・・
@cbwinwin あー、確かに専門でやるような事業者がもっと全体的に増えるとより普及も早まるでしょうね。あとはリノベーションとはいえ、資金がいかに掛からないやり方でこんなことやれますよみたいな提案を既存不動産側に出来るようなコンサルタント?的な人も増えるといいかも知れません。
— 山田英之@Cyndint'l (@ooe_san) 2014, 5月 15
やはりリノベーション事業者の絶対数がまだまだ不足しているんだと思います。そしてリノベーションのメリットをわかりやすく提案できる営業力が不動産・建築業界には必要であると。つまりまだまだ現状では「リノベーションは収益につながらないのでは?」という仮説を立てました。
@ooe_san リノベーションの知識や技術を持った人がまだ少ないということなんですかね?既存不動産側もリノベは収益に結びつかないから中古より新築を積極的に売っていこうという姿勢なんですかね?
— 舟橋拓(Taku Funabashi) (@cbwinwin) 2014, 5月 15
これに対して・・
@cbwinwin 恐らくその両方なんだと思われます。ただ、それでも東京R不動産的な事業者がじわじわ出てきてたりはするので広がりは見せてるようですね。リノベが収益性悪いってのもありそうです。あとは耐震性の問題とかもあるのかもですが。新築にしたほうがより高額で売れますしね・・・
— 山田英之@Cyndint'l (@ooe_san) 2014, 5月 15
やはり!
@ooe_san ではリノベーションスキルを持った人材の育成とリノベーションビジネスモデルの構築が今後も必要といった感じですかね?中古住宅流通が進まないから結果的に空き家が増えるという流れでしょうか。
— 舟橋拓(Taku Funabashi) (@cbwinwin) 2014, 5月 15
不動産・建築業界でリノベーションのスキルやビジネスモデルがまだ確立されていないから新築志向の住宅文化が出来上がり、中古住宅流通は停滞し結果的に空き家が増える、という流れなのではないか。
@cbwinwin 大きくはそういう流れだろうと。業界自体が技術スキルを持った後進を育てるという講師的なビジネスモデルも必要かも知れません。普及させるにはその母数を増やせば増やすほど強いですので。 中古流通がリノベ物件等に生まれ変わると、それに応じて空家も少しずつ減少するかと。。
— 山田英之@Cyndint'l (@ooe_san) 2014, 5月 15
空き家の活用といった”川下のアプローチ”と平行して不動産・建築業界の新築重視から、中古住宅という既存ストックの流通促進中心へと考え方を変える”川上のアプローチ”も必要なんだと思います。
にしてもツイッターは凄い!言語だけで瞬時に様々な人とコミュニケーション出来る。山田英之さん、貴重なお話ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
(今後調べることメモ)
- 住宅業界のリノベーションの現状
- 住宅行政のアプローチ