谷根千の魅力
「谷根千(やねせん)」ってご存知ですか?東京23区内の文京区と台東区の中の谷中・根津・千駄木エリアのことです。山の手の一角にありながら下町風情を残す貴重な地域です。
週末に行ったのですが谷中銀座商店街は想像以上に賑わっていました。ミニ浅草のような雰囲気でした。
(画像引用元)
東日本大震災がきっかけで解体の危機だった「萩荘」が「HAGISO」に
以前書いたんですが、もともと空き家だった木造賃貸アパートに東京芸大の学生たちがシャアハウスとして住んでいたわけですが東日本大震災がきっかけで解体し駐車場にする方針があった「萩荘」。どうせ解体するならば華々しく最後を迎えようと企画した”ハギエンナーレ”というアートイベントが異例の盛り上がりを見せ大家さんの気持ちを一変させるわけですね。入居者でもあり建築士の宮崎さんの事業提案があって”最小文化複合施設”「HAGISO」に生まれ変わります。ギャラリー、カフェ、レンタルスペース、美容室、アトリエ、設計事務所が入っています。
そんな「HAGISO」についに行ってきました!
こ洒落た外観!5分くらい歩くと谷中銀座商店街があります。真向かいが公園で親子連れが遊んでいました。
「HAGI CAFE」はお客さんがいっぱいでした。
ふつうに昼食もいけるしスイーツや飲み物も充実していました。
店内は盛況。女性同士やカップルのお客さんが多い印象。
いい雰囲気の店内でした。
HAGI CAFE (ハギ カフェ) - 千駄木/カフェ [食べログ]
「萩荘」(木造賃貸アパート)時代の名残をうまく内装に取り入れています。木造住宅独特の落ち着く雰囲気が心地よかったです。
カフェの隣はギャラリー。アート作品の展示やパフォーマンスも行われるそう。カフェのお客さんがいつの間にかアートに巻き込まれる感じが魅力です。
2階からギャラリーをのぞきます。
2階には美容室、アトリエ、設計事務所が入っています。
「HAGISO」についてはコロカルの記事が詳しいです。
都市に奥行きをつくる/HAGI STUDIO vol.6|東京都 台東区谷中|「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する
その街の土地と文化を空き家で発信
「谷根千の土地と文化を空き家といった遊休不動産で具体的な商品やサービス、そしてアートとして発信していく」こういう流れが起きているのかなと思います。
最寄り駅は千駄木駅または日暮里駅です。