マチノヨハク

空き家を活用して新しい価値をつくる

2024-01-01から1年間の記事一覧

ジモトート武蔵野市が届きました

ジモトートとジモトートデザインのTシャツ(武蔵野市) ジモトートが届きました まちの魅力を再発見する まちの魅力を次世代に引き継ぐ ジモトートが届きました 先日、応募購入していた【東京・多摩】じもとの人達と一緒に作る『ジモトート 東京・TAMA vol.2…

「住まいをよむ」まとめ

住まいをよむ NHKテキストの「住まいをよむ」は、建築家である東京大学名誉教授・難波和彦さんが住まいを建築や都市計画、住宅政策の切り口から教えてくれる全13回のラジオ講座です*1。Xで各回の概要を投稿していましたので、まとめます。 住まいの現在 家族…

住宅政策の変遷

生活の基本は衣食住と言われていますが、意外と住宅のことって知られてないことが多いと思います。今回は特に戦後の住宅政策の変遷を見ていきます。参考にしたのはNHKテキストの「住まいをよむ」です。 戦後〜1960年代末まで 1970年代初頭〜1990年代半ばまで…

ウォーカブルなまちづくりとは?

車中心から人中心へ Walkable Eye level Diversity Open 南池袋公園 ウォーカブル推進都市 車中心から人中心へ 国土交通省では「居心地が良く歩きたくなるまちなか」の形成を目指し、ウォーカブル推進都市を2019年から募集しています。車中心から人中心のま…

ジモトの魅力とは?

中央線と暮らすアプリをダウンロードしてアンケートに答えると抽選でジモトートがプレゼント 地元の魅力を詰め込んだトートバック 府中、国分寺、小金井、三鷹、武蔵野のジモトの魅力を教えてください ジモトートって? 地元の魅力を詰め込んだトートバック …

トーコーキッチンの本が出ました

神奈川県淵野辺にある不動産屋といえば東郊住宅社ですが、2023年10月、その東郊住宅社が運営する入居者向け食堂サービス「トーコーキッチン」の本が出版されました。前半はトーコーキッチンのエピソードを交えた世界観、後半は発案者である池田峰さん(東郊…

JR中央線の高架下から始まるまちづくり

2010年にJR中央線三鷹駅〜立川駅の全線高架化が完成し、高架下に新たなスペースが生まれました。現在、高架下は駅ナカ・駅チカ商業施設や創業支援施設、学生寮、公園などに生まれ変わり、街で住み働き学び遊ぶ老若男女のより良い暮らしを後押ししています。 …