2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧
改装可能・現状回復不要な賃貸物件は入居者のクリエイティビティを引き出す 千葉県松戸駅西口の駅前の半径500mの範囲で行われているまちづくりである「MAD Cityプロジェクト」。このブログでも何度かMAD Cityのことは書いてきました。改装可能・現状回復不要…
新しい宅地造成を抑制 各省庁ではいろいろな審議会が設置されています。国土交通省では国土審議会や社会資本整備審議会などいろいろあるわけですが、このたび、国土審議会計画部会の中で向こう10年間の国土利用計画における土地利用目標について議論が行われ…
時代遅れの規制をアップデートする 法令から通達までの運用レベルのものまで多数かつ多様な規制が存在しています。規制とはその創設当時は一定の合理性を有していますが、テクノロジーの進化や社会経済情勢の変化などにより時代遅れとなる規制が多々あります…
放課後等デイサービス 一般財団法人世田谷トラストまちづくりで実施している出張相談会(空き家活用モデル事例見学会&個別相談会)の2回目が世田谷区の烏山地域で行われました。 平成26年度世田谷らしい空き家等の地域貢献活用モデル採用団体の一つである「…
テーマは「食とアート」 八王子経済新聞のこちらの記事。八王子駅北口の徒歩10分くらいの場所にある旧川口邸という一軒の空き家が舞台になった、食とアートをテーマとした「FARMART」というイベントに行ってきました。 旬の地元野菜などの食材や調理品、それ…
一般家庭の自宅を外国人旅行者らに有料で宿泊させる 民泊とはつまり「民家に宿泊すること」です。旅館業法などで自宅を使った宿泊提供は、玄関にフロントを設置したりするなどの対応が求められています。一方で最近はインターネットの発達により、Airbnbとい…
秘密基地をつくろう 香川県観音寺市のまちづくりグループ「Re:born.K(香川県観音寺市まちなか活性プロジェクト)」では空き店舗をリノベーションして秘密基地をつくろう、というプロジェクトを進めています。つい先日(5/30)、地元の高校生や商店主などが…
「新築建設は経済効果高いよねー」の根拠となる「産業連関表」。住宅の生産誘発効果は2倍弱と。しかし今となっては、新築が造られればその分空きや対策費、街の価値毀損、インフラ修繕など行政効率悪化などのマイナスを含めたら、こんなに高いはずない pic.t…
元違法風俗店舗を中心に空間デザインの提案を募集 NPO法人黄金町エリアマネジメントセンターでは今年の10/1〜11/3の間に開かれるアートイベント「黄金町バザール2015」の一環として、元違法風俗店舗を中心に、その得意な建物を生かした空間デザインの提案を…
自民党が中古住宅市場活性化に向けた提言をまとめる 不動産業界の重大な問題行為として最近特に指摘されていた”物件の囲い込み”(以下、囲い込み)ですが、ついに政治も動き出しています。というのも、囲い込みの解消に向けたレインズ(全国の不動産会社の共…
リノベーションスクール発 全国に展開し出しているリノベーションスクール。温泉街の熱海でも行われています。2013年11月に開催された「リノベーションスクール@熱海」で提案された空き店舗のゲストハウス化計画が実現に向けて着々と進んでいます。 遊休不動…
空き家対策特別措置法が5/26に施行 空き家対策特別措置法が先週施行されてからというもの、空き家対策関連のニュースが一気に増えました。そして各新聞社の社説に空き家対策がテーマとして多数取り上げられています。総じて言うと、「空き家が急増して空き家…
坂のゲストハウス 最も有名な空き家再生プロジェクトの一つであるNPO法人尾道空き家再生プロジェクトが手がけている「みはらし亭」という木造2階建ての元旅館。大正10年に別荘として建てられ、昭和30年代に現在の所有者の先代が購入、40年代に「みはらし亭」…