不動産住宅情報サイト「スマイティ」の新コンテンツ「住みやすい街」が充実している!
そこに住む人の”生の声”を反映
ぐるなびと食べログの違いは店側からの発信なのか客側からの発信なのかの違い、だと思いますが当然、客側(利用者)からの情報のほうが等身大でリアルなわけで参考になりますよね(2013年3月のぐるなびPVは9億3000万、食べログPVは11億3008万)。
カカクコムは、同社の不動産住宅情報サイト「スマイティ」を通じて、街の住みやすさや生活インフラに関するユーザーの生の声(レビュー)、公的機関の統計データ、人気グルメに関するグループサイト「食べログ」の各種情報を市区町村別・駅別に集約した新コンテンツ「住みやすい街」の提供を始めた。
レビュー以外にも教育や医療に関する統計データなども盛り込まれている点がこれまでの情報サイトと違うのではないでしょうか。オープンデータ化の流れの中で今後、公共データもどんどん盛り込まれていくとさらに充実していくと思います。
「食べログ形式」で買い物、グルメ、自然、子育て・教育、交通の項目で点数評価
ぼくの住む東京都三鷹市はなかなかの好評価。東京は人もお店も学校も病院もたくさんあるし、交通機関も網の目ですが、家賃が高い、満員電車通勤、どこいっても混んでる(人多すぎ)という感じで、何に価値を置くかで住みやすさは十人十色ですね。
人口、平均所得、地価、住宅、犯罪率、交通事故発生率、河川浸水、地震津波リスクなど公的な統計データも充実しています。また、東京平均や全国平均と比較できることも参考になります。
地価推移、人口推移グラフがわかりやすい
地価の推移や人口の推移も数字ではなくてグラフなのでビジュアル的にわかりやすいのがいいです。
住みやすい、住みにくい、双方の評価レビューを見れる
近くに奇麗な公園がある、生活用品や食料を買う場所に困らない、などの好評価レビューとコイン駐車場の料金が高い、若者向けの娯楽施設が少ない、道が狭くて運転しづらいなど低評価レビューを同画面で掲載していて見やすいのがいいです。
教育・医療に関するデータはもう少しわかりやすくできる余地がある
待機児童率や保育園数、病院数などが載っているのはとても大事なのですが、悪く言えば数字の羅列だけなので、どこにあるかのマップ情報や該当する保育園や病院のウェブサイトのリンクを貼るなど、改善する余地があるのかなと思います。
人気グルメ、人気観光スポットもユーザーが投稿
グルメや観光情報もたくさん載っていますよ。
街の歴史も掲載
市の歴史といった公式的な情報も。
全国の街を検索可能
もちろん全国の街を検索可能です。
関連記事はこちら。
横浜市のオープンデータの取組が本格化!都市計画や防災など「公共データ」を活用した新たな不動産情報ストックシステムの構築が始まる - 空き家の活用で社会的課題を解決するブログ