1月10日、土曜日の夜9時から、というゴールデンタイムに放送されたNHKの空き家討論番組「シリーズ日本新生”ニッポン空き家列島の衝撃”」は反響が凄くて、ツイッターやブログなどで日本中の人たちが空き家問題についてコメントしています。昨年は最新の空き家率が公開され、空き家対策特別措置法の制定や空き家の放置を助長していた固定資産税の優遇措置が見直されるなど、空き家問題が大きくクローズアップされた年でした。翻って今年は”空き家対策元年”として具体的に空き家問題を解決していくためのアクションが日本各地で生まれるのではないかと思います。
それではNHKの空き家討論番組に対するツイッター上の反響をまとめます。
実は深刻な空き家問題の本質
NHKスペシャル「シリーズ日本新生 ニッポン"空き家列島"の衝撃」を録画視聴。住宅供給過剰状態のA級戦犯の名指しは避けて(意味がないのでは)、バラエティテイストでにこやかに語っている人たちが多いのが印象的。オリンピック関連開発なんて問題解決真逆の展開をしているのに全く言及なし…。
— bittersweet symphony (@qqykf560) 2015, 1月 11
NHKの空き家番組はつまらんかった!結局、どうするかということが語られてないし、暗く、消極的な指摘ばかりでした。積極的に魅力あるまちづくりを、われわれ心ある不動産業者が中心になって地域ぐるみでやっていけば全く問題ない。10年以上前から個人では取り組んでいる。
— 井上 信行 (@kyomachiyashin) 2015, 1月 14
2日ほど前に、NHKで空き家問題についての討論が放送されてたんです。 勿論結論は出ませんでした。 そうだよね。枝葉の議論をしても結論は出ませんよそれは。 なぜ空き家ができるのか。ってところを解決しなければ意味がないからですよ。 都市学の先生達はそれを暗に匂わせてましたよ。
— 水樹梓@ (@syutaroo) 2015, 1月 13
昨晩のNHKスペシャルの空き家問題驚いた。 これからは住宅が大余りの時代らしい。 住宅が資産じゃなくなることになるらしい。 その次代に向けて、何をなすべきか??
— 中沢 泰 (@YANAKAZA) 2015, 1月 11
実は身近な空き家問題
父の実家も廃屋になってるんだよな…家も悲しんでるし、ご近所にも迷惑なんだけど… "@NHK_GTV: NHK 総合 21:00 NHKスペシャル シリーズ日本新生「ニッポン“空き家列島”の衝撃」 http://t.co/LhZkmohCmj #nhkgtv #shinsei"
— こたろう2 (@kokotaroro2) 2015, 1月 10
NHKスペシャル「日本新生」空き家、見てる。ちなみにうちの近くは空き家だらけ。崩れたまま放置された家もちらほら。 #日本新生 pic.twitter.com/9sC7YlOEKw
— 佐々木貴宏 (@SasakiTakahiro) 2015, 1月 10
NHKの空き家の話。他人事ではない。うちの実家、親死んだらどうなるのかな。相続放棄して、同居はしてないけど市内に持ち家のある兄に全部任せてしまった方がいいかな。でも兄は現在海外赴任。2人で相続するにしても相談もできない。5年は帰ってこないからその間、親元気で頑張ってよぉ👊😆🎵
— ゆきもも (@yuki2momo2) 2015, 1月 12
”中古住宅流通大国”アメリカには”実家”という概念がない?!
@yoshidaushio 私も同意見。 この部分を掘り下げて作られた番組ってまだないんですよね。 今回の制作側もそういう意識に欠けてたんだと思う。 NHKスペシャル「シリーズ日本新生ニッポン"空き家列島"の衝撃~どうする?これからの家と土地~」
— 福岡県の空き家管理 エステートP北九州 (@akiya46114858) 2015, 1月 11
日本の都市計画・住宅政策の課題
焼き畑的住宅開発政策: @NHK_GTV: NHK 総合 21:00 NHKスペシャル シリーズ日本新生「ニッポン“空き家列島”の衝撃」 http://t.co/ewlFmjtgH6 #nhkgtv #shinsei #日本新生
— Ito, Akira (@F_Camel) 2015, 1月 10
市場に任せてきた日本の住宅政策の失敗。民主党政権時代に判明した米国並みの日本の高い貧困率と格差社会。にもかかわらず、公営住宅が他の先進国に比べて極めて少ない問題。空家が多い矛盾。 シリーズ日本新生 ニッポン"空き家列島"の衝撃 ~どうする?これからの家と土地~ #NHKスペシャル
— 古谷彰浩 不都合な真実を求めて電磁波被害 (@akejy) 2015, 1月 10
バブル期に景気対策としての住宅政策。経済波及効果は高いと言われていますが空き家解体に税金を使って、かえってコストが肥大化しています。http://t.co/HR6t1e4AQg#日本新生
— 舟橋拓(Taku Funabashi) (@cbwinwin) 2015, 1月 10
新築の方がいいに決まってるけど、リノベーションとか、ニーズの多様化に応える政策が足りないように思う。固定資産税の課税規準は見直すべき。NHKスペシャル|シリーズ日本新生ニッポン"空き家列島"の衝撃~どうする?これからの家と土地~ http://t.co/GwzHRDRKYd
— Masahiro Oda(織田正宏) (@MasahiroOda) 2015, 1月 14
これから突きつけられる目に見える現実。 空き家問題。 空き家率2013年で13.5%、20年後の2035年後には32%になるという。 スクラップ&ビルド 建てること、作ることで経済を回してきた日本。... http://t.co/PcJJZnBujk
— 飯沼靖博(エコレンジャー隊長) (@82ii) 2015, 1月 13
昨日のNHK空家特番見たけど,正に郊外の先の郊外化とか無駄なことですよ.それで元の郊外が死に始めたら,都心回帰だの,オールドタウンだの勝手なこと言って,市場原理だの言うけど,結局作りっ放しが一番悪い.
— Pon Nodatch (@noda_pon) 2015, 1月 11
番組全体のまとめ
視聴メモ続き。『日本新生』「“空き家列島”の衝撃~」…条例による空き家強制撤去。個人の財産権と公共の福祉の兼ね合い。行政の財政負担。税収への影響(空き家対策ばかりに使えない)。コンパクト化(なるべく集まって住んで貰う)。居住推進地区(住み替え等するならここへ)。 #日本新生
— こぐま@リプは遅めです(*v.v)。 (@koguma1220) 2015, 1月 10
視聴メモ続き。『日本新生』「“空き家列島”の衝撃~」…心の問題(家を手放したら落ちぶれたと思われる)。都心回帰は市場ニーズ、都心に新築造れという政策はない。空き家あるからそこに住めとも言えず(増田・前国交省事務次官)。アメリカには実家の概念なし(デーブ・スペクター)。 #日本新生
— こぐま@リプは遅めです(*v.v)。 (@koguma1220) 2015, 1月 10
都市の空き家、地方の空き家、郊外の空き家
日本新生という番組だけど、以前から論点が大きくなり過ぎてなんだったのよ?と疑問符しかつかない。もっと考えて番組作ってくれ。今回の空き家問題は都市部と田舎は完全に切り離して討論すべきだよ。 #日本新生
— たーぼぅ@岩手 (@tarbo_w) 2015, 1月 10
NHKの空き家特集見てるけど、うちの親戚間でも最近空き家が出て来てるんだけど、地方都市でも交通の便がよい駅近って空き家になった瞬間に親戚が元の家を捨てて引っ越してきたりするしな〜だんだん選択集中は進むのではなかろうか しかし都心の地下が値下がりする気はまっったくしない
— はやね (@hayanetea) 2015, 1月 12
弘前市では危険な空き家の取り壊しの動きが活発化。市に、排雪場所として畑などを提供申請すると、税金が一部免除される。一人暮らしや障害者の家の除雪も考慮。 RT @rpg_hori: とりわけ雪国は、除雪課題を視野に空き家問題を捉える必要がある。 #nhk #日本新生
— やまんば (@yamanba_iwaki) 2015, 1月 11
持家か賃貸か?
昨日NHKの空き家問題特番見たけど、宇野さんの「賃貸で良いじゃん」発言で一瞬場が凍ったのが象徴だったな。なんでこうも持ち家が良いというか、当然というか、持つべきと思ってしまうのかね(僕も)。
— paokou (@wowowsawa) 2015, 1月 11
NHKスペシャルの空き家問題はもっと議論をして欲しかったな。 なんか単発的な意見でディスカッションになっていないなーと。 編集なんですかね。 宇野さんが言ってた家を買わないという選択も若い世代では増えるだろうし、一人っ子家系だと孫には家が三軒とかもっと深めて欲しかった。
— yohei (@yohei_style) 2015, 1月 11
NHKスペシャル 宇野くんは空き家問題について 全部賃貸にすればいい という発言をしていたけどね 高齢になると貸してくれる賃貸なんてないんだよ そこんとこまだわかいからわかんないのかなぁ
— お晴 (@nekokonekogirl) 2015, 1月 11
新築か中古か?
NHKスペシャルのテーマ「空き家」。空き家830万戸あるのに新築は毎年100万戸。 もうそろそろ本気で新築がんがん建てるのやめようよ日本人。
— 恭子 (@KyoQspecial) 2015, 1月 11
空き家の放置を助長してきた固定資産税の優遇措置
だからみんな空き家のままで放置してるのよね。 RT sekidono: 空家を解体して更地にすると固定資産税が6倍になるって、すみません初めて知りました。 #NHKスペシャル シリーズ日本新生「ニッポン“空き家列島”の衝撃」
— ashen@さわやかバイキンマン (@Dol_Paula) 2015, 1月 11
空き家にも適用される固定資産税の優遇措置は1970年代の高度成長期、住宅供給促進のためにつくられた。今は住宅の供給過剰。見直しは必然。http://t.co/FSXsdbhyLU#日本新生
— 舟橋拓(Taku Funabashi) (@cbwinwin) 2015, 1月 10
番組で気になったのが、昨年に空き家対策特別措置法が成立したこと、2015年の税制改正に「管理不十分な空き家は、、固定資産税の住宅用地特例(最大6分の1)の対象外」と盛り込まれたことに触れなかった点。スタジオ議論の際に提示すればよかったかと。NHK「空き家列島”の衝撃」#日本新生
— yuichiroyu (@yuichiroyummy) 2015, 1月 10
危険な空き家の解体費用
空き家強制撤去、秋田県大仙市、撤去費用回収出来ない: @NHK_GTV: NHK 総合 21:00 NHKスペシャル シリーズ日本新生「ニッポン“空き家列島”の衝撃」 http://t.co/ewlFmjtgH6 #nhkgtv #shinsei #日本新生
— Ito, Akira (@F_Camel) 2015, 1月 10
団塊の世代と団塊ジュニア世代
シリーズ日本新生ニッポン"空き家列島"の衝撃http://t.co/29JuK9dilG 【団塊:1947〜1949生】住宅取得1990年前➡︎土地不足〜郊外住宅地開拓➡︎バブル時代 【団塊Jr:1971〜1974生】住宅取得2015年前➡︎都心回帰➡︎郊外=空家増
— moku8py8py (@moku8py8py) 2015, 1月 11
空き家リノベーションの取組
北九州市小倉の空き家リノベーションの紹介。空き家に思い切った投資をして時代のニーズを踏まえて改装。フロアを細かく仕切り色々な人に貸す。リスクを取って利益を出す。危機感を持った不動産オーナーの存在がポイント#日本新生
— 舟橋拓(Taku Funabashi) (@cbwinwin) 2015, 1月 10
リノベーションがすべて空き家問題を解決するとは思わないけど、細切れにして賃貸すること(北九州市小倉)、不動産オーナーや不動産会社など企業と行政がともにまちをつくっていくことは、とても重要な観点だと思う。 #nhk
— 堀直人 (@rpg_hori) 2015, 1月 10
NHKで空き家についてやってる。こういうのに阿倍野のカリスマ不動産屋さんの丸順不動産の社長さんがでたらおもろいんじゃないかな?阿倍野のおしゃれな町屋カフェは大概、丸順さんからって聞いた。
— ふーちゃん (@FooCkb1209) 2015, 1月 10
住宅が住み継がれていくために
NHKスペシャル|シリーズ日本新生ニッポン"空き家列島"の衝撃~どうする?これからの家と土地~ NHKスペシャルの番組公式サイトです。 http://t.co/PdVyb4iWzU 住宅の質も上げて住み継げる家を増やすのも必要。あとはバリアフリーもキーワード。
— 服部 一樹/Kazuki Hattori (@potro009) 2015, 1月 10
@wakusei2nd 宇野さん、空き家が多いのに東京の家賃ってどうして高いままなんでしょう…。今日のNHKの議論の答えがPLANETS Vol.9で示されてたら買います。
— てつなべTW (@tetsuya_mk2) 2015, 1月 10
人口減、税収減、空き家の増加・・・。縮退する都市にコンパクトシティ化は必然
深刻な問題。少子化が食い止められない限りコンパクトシティにしないといろいろ破綻するのは確実/シリーズ日本新生「ニッポン”空き家列島”の衝撃〜どうする?これからの家と土地〜」まとめpart3 - 空き家の活用で社会的課題を解決するブログ http://t.co/nJvtmy0KET
— tepkode (@tepkode) 2015, 1月 15
水道代・電気代・ガス代など域内同一金額を見直して、遠隔地・過疎地・豪雪地ほど余計にかかるインフラ維持費を該当地住民に上乗せすればいい。→NHKスペシャル|シリーズ日本新生ニッポン"空き家列島"の衝撃~どうする?これからの家と土地~ http://t.co/RBdocpHmsl
— 鈎 裕之 (@ELECTRICDADDY) 2015, 1月 12
NHKスペシャル|シリーズ日本新生ニッポン"空き家列島"の衝撃~どうする?これからの家と土地~ NHKスペシャルの番組公式サイトです。 http://t.co/p7pnvx1JdN コンパクトシティ化は今やらないと10年後に大変な事になる。国敗れて住宅ありになったら大変。
— dondake (@nayouhei) 2015, 1月 10
限界集落に市街地と同じ利便性を求めるのは無理だ。不便は受け入れねば: @NHK_GTV: NHK 総合 21:00 NHKスペシャル シリーズ日本新生「ニッポン“空き家列島”の衝撃」 http://t.co/ewlFmjtgH6 #nhkgtv #shinsei #日本新生
— Ito, Akira (@F_Camel) 2015, 1月 10
NHKの空き家問題特集に多摩市の副市長・永田さんが出演して擁護していましたが、衰退の事実は曲げられません。日本中が縮む中で、都市の生き残りゲームですね。8年前の予測は今どうなってるかな?http://t.co/dAYrjP7AJ5
— ワガマイ (@imagawaikuo) 2015, 1月 12
関連記事はこちら。
シリーズ日本新生「ニッポン”空き家列島”の衝撃〜どうする?これからの家と土地〜」まとめpart1 - 空き家の活用で社会的課題を解決するブログ
シリーズ日本新生「ニッポン”空き家列島”の衝撃〜どうする?これからの家と土地〜」まとめpart2 - 空き家の活用で社会的課題を解決するブログ
シリーズ日本新生「ニッポン”空き家列島”の衝撃〜どうする?これからの家と土地〜」まとめpart3 - 空き家の活用で社会的課題を解決するブログ